下地調整
この前完了したT.A様邸から、補修を少しご紹介します。
こちらの写真は、創美がよく行う下地調整です。
下塗りの前に施工します。
サイディングの既設塗膜が剥がれているところに、下地調整としてエポキシ樹脂を染み込ませています。(創美では、下塗り材もエポキシ樹脂系を使用しています。エポキシ樹脂は密着は最高峰、水分や薬品に強いため、より強固な塗装下地となります。)
こうすることでサイディングと下塗りの密着がさらによくなります。
こちらは雨漏り箇所です。
ここから雨漏りする理由は、見ただけで分かりますよね?
僕は一発で分かりました。
それとは別でサイディングが割れていました。
それも樹脂で固めて付けてあります。
経験豊富な職人にしか出来ない作業です。
以前、某サイディングメーカーの補修工事で、何年も愛知県はもちろん、静岡から三重・滋賀・奈良まで走り回っていました。3年間で10万㌔も走りましたからね。
割れたサイディングを補修して、シーリングが完了した写真です。
下地調整も終わっているので、あとは下塗りしていくだけ。
下塗りからは誰でも出来ます。
実は、サイディングは洗浄にも気を使うんです。仕事を知らない素人が洗浄すると大変なことが起きますので、お気をつけください。
こちらも先日完了したS様邸。
サイディングの割れを気にしてみえました。
割れを広げてからエポキシ樹脂で埋めていきます…
10箇所ほどの割れを補修しましたが、その写真が無かった(汗)
現在施工中の学習塾様
正面はALCに石調吹き付け仕上げがポロポロ落ちてしまったものを
セメント樹脂で固めて、エポキシ樹脂で飴色になるまでさらにガチガチに固め…
砂骨ローラー(マスチック)模様を付けて
中塗り→上塗りで終了です。
豊富な経験と知識による下地処理や下地調整が、塗装工事の出来を左右します。
少し前に塗布量の話しをしたのを覚えていますか?
創美では、上塗り材はほぼ無希釈で塗装します。
砂骨ローラーなどは湿度を気にしつつ水の量を変えます。これは湿度により乾燥具合が変わり、模様に影響してしまうからです。
中塗り、上塗りの2回塗りで規定塗布量を塗ることができない職人は職人ではありません。
言葉の悪戯で他社を蔑める説明をする業者がいるようですが、上塗り塗料を3回塗ることが必ずしも良いとは限りません。
そこのところはお客様方も、よく覚えておくと良いと思いますよ。
そして下地処理や下地調整は、標準施工要領に基づいて施工しております。
少しイレギュラーな事もしますが、これは標準施工要領が現在の100%正解ではないからです。補修に使う材料も、今では良いものがたくさんあります。
標準施工要領書は、時代から10年遅れていますからね。
答えは現場にあります。
外壁塗装セミナーや外壁塗装相談会などは、話し半分以下ぐらいに聞いておかないと、逆に良い業者との出会いを少なくしているのかもしれませんね。
創美へのお問い合わせはこちらから。